次回の宝石石鹸ワークショップ

こんにちは🌈
ゴールデンウィークも
後半に入りましたね◎

我が家は
主人も仕事のため
とくにいつもと変わらぬ毎日を
過ごしております。😅

息子は保育園お休みなので
2人で王子動物園にでも
行こうかなぁ。。。と
思いながらも人が多そうなので
ちょっと悩むところ。。。😔

でも関西はお天気も回復しそうで
良かったです♡


さて、5月の宝石石鹸のワークショップ
なのですが7、12、14、29日を
予定しております◎

リピーター様にも楽しんでいただけるよう
毎回少し、作り方を変えています。
大まかなところは一緒なのですが
小技と言いますか、宝石石鹸の
表情の付け方などを少し変えて
仕上がりに動きを出せるように。

黒柳徹子さんがインスタグラムで
サボンジェムをUPしてから知名度が
上がり、じわじわと人気がでている
宝石石鹸。ジェムストーンソープや
貴石石鹸、クラスター石鹸、
ルースストーンソープ、ジュエリーソープ
などなど呼び名や種類は様々で
全国のハンドメイドソーパーさん達が
独自の作り方でレッスンを
開催されています。

どれが正解というのは無いのですが
ブランド名と言いますか
資格制度を作られているのは
アロマティカさんのアロマティカメソッド、
日本デザイン石けん協会(JDSA)の
宝石石鹸ディプロマコース、
インストラクターコース。

どちらの作り方もとても素敵で
資格を取りましたが、
私はどちらかに縛られるより
作りたいイメージに合う作り方を
選択し、そこにアレンジを入れて
いつも仕上げています。


あと、ジオラックソープメソッドを
作られているkaorieさんと
christian laniさんの宝石石鹸も
とてもお綺麗なので機会が
ございましたらレッスン参加してみたいなと
思っています♡


あとは海外のソーパーさんが
作られているgemsoapもとても参考に
なります♪♪♪
やはりオーガニック志向の強い
海外のほうがハンドメイドソープの
種類やデザインは豊富で
UPされているお写真もとても
綺麗♡

ハンドメイド石鹸の良いところは
自分で材料を選んで作ることができる
と言うところです。

宝石石鹸のベースとなる
グリセリンソープも自然系の界面活性剤で
作られソープと合成界面活性剤で
作られたソープがあり、
他にもアロエベラやコードミルク、ハニー
入りのグリセリンソープなども
売られています。

CP(コールドプロセス)で作る石鹸のほうが
余分な添加物を含まずに石鹸を作れますが
苛性ソーダを使うため少し手間が
かかるのと、片付けや材料も色々大変。😅

作る楽しみをメインにしている私は
ご家庭で簡単にお子様と楽しめて
使い心地も良いグリセリンソープでの
クラフト石鹸が好きです♡

宝石石鹸の色付けには、
市販されている化粧品を作る際に
使用するグレードのリキッドとマイカ
クレイを使用しています。
食品からつくる保存料無添加の作り方も
お教えしています。😊

最初から最後まで
とっても楽しめる宝石石鹸。

未体験の方は是非、
この楽しさを体験してみてください♡

小学校の夏休みの宿題の工作用に今
新しい体験レッスンを考案中。。。
お楽しみに♡





nail & handmade sope atelier Tua

神戸の宝石石鹸と ネイルのアトリエ テューアへようこそ。 神戸、大阪にてセルフネイルや宝石石鹸、アルコールインクアートの レッスンとワークショップを開催しております。

0コメント

  • 1000 / 1000